実務者研修は、実践的な幅広い知識・技術を習得することができる訓練で、介護福祉士試験の受験資格に必須の研修です。
通常、実務者研修を受講するためには、10万円程度必要になりますが、ジョブアシストカレッジで行う職業訓練なら、「無料」で実務者研修を受講することができるんです。
今回は、無料で受講できる実務者研修の概要や内容、申込方法などを解説していきます。
目次
実務者研修科とは?
実務者研修では、さまざまな利用者に応じたサービスを提供するための、実践的な幅広い知識・技術を習得することができる訓練です。
また、介護職員として働くうえで、必要な介護過程の展開や喀痰吸引、経管栄養などについても学ぶことができます。
実務者研修【介護福祉士試験に必須】
教育課程以外で、介護福祉士取得を目指している人にとって、実務者研修は必須の資格です。
なぜなら、教育課程以外で、介護福祉士を取得するためには、3年以上の実務経験と実務者研修の修了が必須だからです。
また、実務者研修を修了していると、実技試験が免除されます。
実務者研修【4つのメリット】
実務者研修を受けるメリットには、以下の4つがあります。
- 専門的な知識と技術を身につけることができる
- サービス提供責任者になることができる
- 医療的ケアの知識を学ぶことができる
- 給料が上がる
専門的な知識と技術を身につけることできる
実務者研修では、450時間の研修を行います。
研修では、実務経験だけでは習得できない、専門的な知識・技術を身につけることができます。
サービス提供責任者になることができる
訪問介護事業所を考えているなら、実務者研修の取得が欠かせません。
なぜなら、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」になるためには、最低でも実務者研修の習得が必須だからです。
訪問介護事業所のサービス提供責任者は、「訪問介護計画作成」「利用申し込みの調整」など、訪問介護事業所に置いて重要なポジションになります。
そのため、実務者研修を取得すれば、経営的な視点からも求めらる存在になり、就職にも有利になります。
医療的ケアの知識を学ぶことができる
実務者研修では、医療的ケアの研修があり、喀痰吸引・経管栄養の知識を学ぶことができます。
介護現場でも、一定の条件のもとで「喀痰吸引」「経管栄養」を行うことが、できるようになりました。
今後は、さまざまな介護現場で、喀痰吸引や経管栄養を行う機会が増えてきます。
実務者研修で、喀痰吸引・経管栄養の知識を学ぶことで、介護の質も向上し就職の強みにもなります。
実務者研修を修了していれば、喀痰吸引等研修の基本研修が免除されます。
給料が上がる
訪問介護を除き、ほとんどの介護施設では、無資格でも働くことができます。
しかし、無資格者と有資格者を比較してみると、給料の差があることがわかります。
平均実賃金 | 平均勤続年数 | |
無資格 | 196,432円 | 2,9年 |
初任者研修 | 212,120円 | 4,1年 |
介護福祉士 | 236,598円 | 6,0年 |
ケアマネージャ | 274,471円 | 7,6年 |
*平成25年度介護労働実態調査(財)介護労働安定センター資料を参照
そのため、介護業界で長く働きたいと考えているなら、資格の取得が重要になります。
【実務者研修科の受講が無料】ジョブアシストカレッジ
通常、10万円前後かかる実務者研修ですが、ジョブアシストカレッジなら無料で実務者研修を受講することができます。
【実務者研修科の概要】ジョブアシストカレッジ
介護福祉士実務者研修科の訓練概要は、以下のようになります。
実務者研修科「訓練内容」
人間の尊厳と自立 | 社会の理解Ⅰ・Ⅱ |
介護の基本Ⅰ・Ⅱ | コミュニケーション技術 |
生活支援技術Ⅰ•Ⅱ | 介護課程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ | 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ |
障害の理解Ⅰ・Ⅱ | こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ |
医療的ケア | 介護実習 |
就職支援 | ビジネス文章作成実習 |
実務者研修科「訓練期間」
- 「令和元年9月18日(水)〜令和2年3月17日(火)」
実務者研修科「訓練時間・場所」
- 訓練時間「原則として午前9時10分〜午後3時50分」
- 訓練場所「ジョブアシストカレッジ」
実務者研修科「訓練費用」
- 受講料「無料」
- 教科書代「16,200円」
- 補講費用「3,000円/時間」
- 保険代「4,800円」
- 検査料「概ね5,000円程度」
実務者研修科「申込期限・申込先」
- 申込期限「令和元年7月29日(月)〜令和元年8月30日(金)」
- 申込先「住所を管轄するハローワーク」
実務者研修科「選考日」
- 日時「令和元年9月5日(木)午前9時開始」
- 会場「静岡県立浜松技術専門校」
- 内容「訓練説明、筆記試験、意向調書、パソコンを使用した簡単な文字・数字入力、面接」
- 持ち物「筆記用具、252円分の切手、写真2枚」
- 合否発表「令和元年9月11日(水)」
実務者研修科「託児サービス」
- 対象者「就学前の児童の保護者であって、本訓練の受講により、当該児童を保育することができず、かつ同居親族等も保育をすることができない方」
- 託児時間「訓練時間、及びその前後の30分間」
- 申込方法「当該訓練の受講申込と併せて、託児サービス利用申込書を管轄ハローワークに提出」
*条件を満たしていても、利用希望者多数の場合及び託児施設の利用状況によっては、託児サービスを利用できない場合があります。
*託児サービスの利用申込書は、各ハローワークの訓練担当窓口で配布しています。
実務者研修【就職に有利になる】
実務者研修科では、訓練終了後、実務者研修修了証の習得ができるため就職に有利になります。
その理由は、主に2つあります。
就職に有利になる理由「減額対象となる」
介護の売り上げは、介護報酬というもので成り立っています。
さらに、介護報酬には、減額対象というというものが存在し、減額対象となってしまうと介護事業者の売り上げが減ってしまうんです。
その介護報酬の減額対象の一つに、サービス提供責任者の配置があります。
そのため、実務者研修修了者は介護事業者から重宝され、就職に有利になるんです。
就職に有利になる理由「加算対象となる」
介護報酬には減額対象とは別に、特定加算というものがあり、特定加算を受けると介護事業者の売上は上がります。
その特定加算の一つとして、実務者研修修了者の割合があるため、介護事業者から重宝され、就職に有利になるんです。
実務者研修【必須科目・平均費用】
実務者研修では、450時間+医療的ケアの研修を行います。
研修は、介護についての具体的な内容になるため、介護未経験の人には少し難しく感じるかもしれません。
実務者研修「11の必須科目」
人間の尊厳と自立 | 社会の理解Ⅰ・Ⅱ |
介護の基本Ⅰ・Ⅱ | コミュニケーション技術 |
生活支援技術Ⅰ・Ⅱ | 介護課程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ | 認知症の理解Ⅰ・Ⅱ |
障害の理解Ⅰ・Ⅱ | こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ |
医療的ケア | ー |
実務者研修「平均費用は約10万円」
実務者研修の受講料は、平均で10万円程度と高額な費用がかかります。
ここでは、無資格の方と初任者(ヘルパー2級)の方の、受講料をスクール別にご紹介します。
無資格 | 初任者(ヘルパー2級) | |
ニチイ | 151,200円 | 133,203円 |
三幸福祉カレッジ | 129,000円 | 97,189円 |
未来ケアカレッジ | 118,260円 | 85,860円 |
藤仁館医療福祉カレッジ | 156,384円 | 114,156円 |
ユーキャン | 129,000円 | 119,000円 |
ベネッセスタイルケア | 155,520円 | 91,800円 |
*すべて税込価格。2019年7月現在。
【実務者研修科が無料で受講できる】ジョブアシストカレッジ
実務者研修科の訓練概要は、以下のようになります。
実務者研修科では、従来の研修内容の他に就職支援や介護実習、ビジネス文章作成実習を行うことができます。
実務者研修科「訓練期間」
- 「令和元年9月18日(水)〜令和2年3月17日(火)」
実務者研修科「費用」
- 受講料「無料」
- 教科書代「16,200円」
実務者研修科「申込期限・申込先」
- 申込期限「令和元年7月29日(月)〜令和元年8月30日(金)」
- 申込先「住所を管轄するハローワーク」
実務者研修科【お問い合わせ先】
- ジョブアシストカレッジ(静岡県浜松市中区北寺島町211-8)
- TEL「053-489-9191」
- Email「jacasahina@gmail.com」
- 担当「実務者研修科 担当係」