この記事では、保育士実技試験直前講座の日程や内容、料金などについてご紹介しています。
現在、調整中です。 |
現在、調整中です。 |
- 保育士実技試験直前講座「料金」
11月23日(土) | 1時間:3,000円 |
11 月30日(土) | 3時間:5,000円 |
- お問い合わせ先
Tel | 053-489-9191 |
jac.asahina@gmail.com | |
担当者 | 保育士実技試験直前講座 担当係 |
保育士試験【難しい?難易度は?】
保育士試験は、さまざまな資格があるなかでも、難易度が高い国家資格であると言えます。
それを示しているのが、厚生労働省のデータ。
平成24年 | 平成25年 | 平成26年 |
18,6% | 17,4% | 19,3% |
平成27年 | 平成28年 | 平成29年 |
22,6% | 25.8% | 21,6% |
100人受けても10〜20人しか受からない計算になります。
「合格率が低い理由」
保育士試験の合格率が低い理由といて考えられるのが、筆記試験の出題範囲の広さ。
なんと保育士試験では、全部で9科目もの試験を受けなければならないのです。
問題数にすると約160問、時間にすると480分にもなるんです。
*問題数は年度により多少異なります
筆記試験の内容
保育の心理学 | 保育原理 | 児童家庭福祉 |
社会福祉 | 教育原理 | 子どもの食と栄養 |
社会的養護 | 子どもの保健 | 保育実習理論 |
保育士実技試験とは?
保育士実技試験は、筆記試験をすべて合格することで受験することができます。
保育士実技試験は、以下の3項目の中から2科目を選んで行います。
- 音楽表現に関する技術
- 造形表現に関する技術
- 言語表現に関する技術
保育士実技試験【2019年度の具体的な試験内容は?】
3つの項目のうち、音楽表現と言語表現では事前に課題が出されています。
では、2019年度の実技試験では、どのような課題が出ているのでしょうか?
*一般社団福祉会 全国保育士養成協議会 受験申請の手引き参照
「音楽表現に関する技術」
音楽表現では、幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いします。
2019年度の課題曲は、「どんぐりころころ」「バスごっこ」になっています。
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること(楽譜の持ち込み可)
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする
- ピアノの以外の楽器は持参すること
- ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
- アコーディオンは独奏用を用いること
「造形表現に関する技術」
造形表現では、保育の一場面を絵画で表現します。
造形表現に関しては、「試験の当日に課題が提示」されます。
- 鉛筆またはシャープペンシル(HB〜2B)、色鉛筆(12〜24色程度)、消しゴム、腕時計を持参
- 腕時計はアラーム等の音がならないもの、計算機、電話等の機能がついていないものに限る
- 試験時間は45分間
- 解答用紙の大きさはA4判で、絵を描く枠の大きさは縦横19cm
- 紙の種類は当日に提示
「言語表現に関する技術」
言語表現では、3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、4つの課題のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行います。
2019年度の課題は、「おむすびころりん」「ももたろう」「3びきのこぶた」「3びきのやぎのがらがらどん」になっています。
- 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する
- 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめる
- お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加える
- 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言う
- 絵本を読んだり、道具を使ったりした場合は、不正行為になる
- 不正行為とみなされた場合は、実技試験が無効になるだけでなく、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合がある
- 3分間は退出できない(時間はタイマーで計る)
- 子どもに見立てた椅子等が前方にある
保育士実技試験【難しい?合格率は?】
保育士実技試験の合格率は、80〜90%と言われています。
こうしてみると、決して難しい試験ではありませんが、10〜20%の人は実技試験に落ちてしまうということを忘れてはいけません。
なぜなら、保育士実技試験に落ちてしまう人のほとんどが、対策不足や練習不足で試験に臨んでしまっているからなんです。
保育士実技試験【ジョブアシストカレッジの直前講座】
保育士実技試験に落ちてしまう原因には、対策不足や練習不足があります。
また、楽譜が読めない、絵が下手、滑舌が悪いなど、苦手意識を払拭でないまま試験に臨んでしまうという原因もあります。
ジョブアシストカレッジの対策講座で、実技試験への苦手意識を克服しましょう。
保育士実技試験直前講座「特徴」
保育士実技対策には、独学や参考書、通信講座などさまざまな方法があります。
とはいえ、これらの対策は基本的に一人でしなければいけないものばかりです。
保育士実技試験直前講座「日程」
保育士実技試験直前講座の日程は以下の通りです。
9:00〜12:00 | 13:00〜16:00 | |
11月23日(土) | 音楽表現(1人1時間・予約制 | |
11月30日(土) | 言語表現 | 造形表現 |
保育士実技試験直前講座「内容」
保育士実技試験直前講座の内容は以下の通りです。
言語表現 | 素話 |
造形表現 | 絵画 |
音楽表現 | ピアノ |
保育士実技試験直前講座「料金」
保育士実技試験の料金は以下の通りです。
11月23日(土) | 1時間:3,000円 |
11 月30日(土) | 3時間:5,000円 |
ジョブアシストカレッジ【お問い合わせ先】
Tel | 053-489-9191 |
jac.asahina@gmail.com | |
担当者 | 保育士実技試験直前講座 担当係 |