スポンサーリンク
ジョブアシストカレッジ編集部
こんにちは、ジョブアシストカレッジ編集部です。
この記事ではジョブアシストカレッジで開催する、保育士試験対策講座についてご紹介します。
保育士試験対策【オンライン講座の日程】
9:00〜 | 13:00〜 | |
9月26日(土) | 子どもの食と栄養 | ー |
10月3日(土) | 保育原理 | 保育実習理論 |
10月4日(日) | 教育原理 | 社会的養護 |
10月10日(土) | 社会福祉 | 保育の心理学 |
10月11日(日) | 児童家庭福祉 | 子どもの保健 |
保育士試験対策【通学講座の日程】
9:00〜 | 13:00〜 | |
9月26日(土) | ー | 子どもの食と栄養 |
10月3日(土) | 保育実習理論 | 保育原理 |
10月4日(日) | 社会的養護 | 教育原理 |
10月10日(土) | 保育の心理学 | 社会福祉 |
10月11日(日) | 子どもの保健 | 児童家庭福祉 |
保育士試験対策講座【受講料】
受講料 | 1科目につき5,000円 |
保育士試験対策講座【申込方法】
オンライン講座を希望する方 | オンライン講座の概要はこちら→ |
通学講座を希望する方 | 通学講座の概要はこちら→ |
TEL | 053-489-9191 |
お問い合わせはこちら→ | |
担当 | 保育士試験対策講座 担当係 |
保育士試験【受験資格】
保育士試験は、一定の要件を満たしていないと受験することができません。
申し込み前に、保育士試験を受験することができるか確認してください。
下記は一部抜粋して表記しています。(2020年1月7日現在)
詳しくは保育士試験事務センターへ問い合わせてください。
幼稚園教諭免許状所有者
- 幼稚園教諭免許状を大学(大学院)を卒業(修了)して取得した者
- 幼稚園教諭免許状を短期大学・専修学校等を卒業して取得した者
大学(学部・学科不問、別科不可)
- 卒業した者
- 大学院在学中もしくは修了した者
- 満2年以上在学かつ62単位以上修得済の者
*大学卒業が見込まれる者・中退者も含む - 現在在学中で、令和3年3月までに在学2年以上かつ62単位以上修得が見込まれる者
短期大学
- 卒業した者
- 現在在学中で、令和3年3月までに卒業が見込まれる者
- 短期大学専攻科在学もしくは修了した者
専修(専門)学校(学科不問)(修業年限2年以上)
- 専修学校の専門課程を卒業した者
- 専修学校の専門課程に現在在学中で、令和3年3月までに卒業が見込まれる者
各種学校(学科不問・修業年限2年以上)
- 各種学校を卒業した者
- 各種学校に現在在学中で、令和3年3月までに卒業が見込まれる者
専修学校高等課程(修業年限3年以上)
- 平成3年3月31日以前に専修学校の高等課程を卒業した者
高等専門学校
- 卒業した者
- 現在、在学中で令和3年3月までに卒業が見込まれる者
高等学校専攻科(修業年限2年以上)
- 卒業した者
- 現在、在学中で令和3年3月までに卒業が見込まれる者
中等教育学校後期課程専攻科(修業年限2年以上)
- 卒業した者
- 現在、在学中で令和3年3月までに卒業が見込まれる者
特別支援学校専攻科(修業年限2年以上)
- 卒業した者
- 現在、在学中で令和3年3月までに卒業が見込める者
高等学校卒業
- 平成3年3月31日以前に卒業した者
- 平成8年3月31日以前に保育科を卒業した者
高等学校卒業+勤務経験
- 平成3年4月1日以降に高等学校を卒業後、(保育科は平成8年4月1日以降)児童福祉施設で2年以上児童の保護に従事した者
勤務経験
- 児童福祉施設で5年以上、児童の保護に従事した者
受験資格を満たす児童福祉施設とは?(一部抜粋)
受験資格のなかの勤務経験に関しては、児童福祉施設で5年以上、児童の保護に従事した者となっています。
児童福祉施設というのは、以下のような施設のことを言います。
認定こども園 | 居宅訪問型保育事業 |
幼稚園 | 放課後児童健全育成事業 |
一時預かり事業 | 家庭的保育事業 |
小規模保育事業 | 事業内保育事業 |
放課後等デイサービス | 一時保護施設 |
障害者支援施設 | 児童発達支援 |
*詳しくは保育士試験事務センターへ問い合わせてください。
保育士試験【過去の合格率】
保育士試験の合格率は、決して高くはありません。
ここ6年の合格率は、10〜20%になっています。
この狭き門を通過するためには、やはり試験対策が重要になります。
過去の合格率
年度 | 合格率 | 年度 | 合格率 |
平成22年度 | 11,4% | 平成26年度 | 19,3% |
平成23年度 | 14,1% | 平成27年度 | 22,6% |
平成24年度 | 18,6% | 平成28年度 | 25,8% |
平成25年度 | 17,4% | ー | ー |
保育士試験対策講座【概要】
保育士試験対策講座の概要は、以下のとおりです。
保育士試験対策講座【オンライン講座の日程】
9:00〜 | 13:00〜 | |
9月26日(土) | 子どもの食と栄養 | ー |
10月3日(土) | 保育原理 | 保育実習理論 |
10月4日(日) | 教育原理 | 社会的養護 |
10月10日(土) | 社会福祉 | 保育の心理学 |
10月11日(日) | 児童家庭福祉 | 子どもの保健 |
保育士講座対策講座【通学講座の日程】
9:00〜 | 13:00〜 | |
9月26日(土) | ー | 子どもの食と栄養 |
10月3日(土) | 保育実習理論 | 保育原理 |
10月4日(日) | 社会的養護 | 教育原理 |
10月10日(土) | 保育の心理学 | 社会福祉 |
10月11日(日) | 子どもの保健 | 児童家庭福祉 |
保育士試験対策講座【受講料】
受講料 | 1科目につき5,000円 |
保育士試験対策講座【申込方法】
保育士試験に合格するためには、試験対策が必須です。
とはいえ、一人で行う学習には限界もあると思います。
ジョブアシストカレッジでは、そんなあなたを少しでもサポートしたいと考えています。
保育士試験合格を目指して一緒にがんばりましょう。
オンライン講座を希望する方 | オンライン講座の概要はこちら→ |
通学講座を希望する方 | 通学講座の概要はこちら→ |
TEL | 053-489-9191 |
お問い合わせはこちら→ | |
担当 | 保育士試験対策講座 担当係 |
保育士試験【受験申請の流れ】
保育士試験を受けるためには、受験申請の手続きをする必要があります。
令和元年度の保育士試験の流れは、以下のようになります。
令和元年保育士試験:後期
受験申請受付 | 令和2年7月2日〜7月20日 |
筆記試験受験票送付 | 令和2年10月8日〜10月14日 |
筆記試験 | 令和2年10月24日・25日 |
筆記試験結果通知・実技試験受験票送付 | 令和2年11月28日〜12月6日 |
実技試験 | 令和2年12月13日 |
合格通知書・一部科目合格通知書送付 | 令和3年1月14日〜1月20日 |
受験申請:注意点
- 必ず同封の専用封筒を使用し簡易書留で郵送する
- 1つの専用封筒で受講申請できるのは1人分
- 振替払込請求書兼受領証と書留・特定記録郵便物等受領証は大切に保管する
保育士試験【筆記試験の日程】
筆記試験は、全部で9科目あり例年の出題数は全部で160問程度となります。
出題形式は、例年マークシート方式となっています。
令和2年度:後期筆記試験日程
令和2年度の後期筆記試験の日程は、以下のようになります。
10月24日(1日目)
試験科目 | 入室時間 | 試験時間 | |
1科目目 | 保育の心理学 | 10:20 | 10:30〜11:30 |
2科目目 | 保育原理 | 11:50 | 12:30〜13:00 |
3科目目 | 子ども家庭福祉 | 13:50 | 14:00〜15:00 |
4科目目 | 社会福祉 | 15:20 | 15:30〜16:30 |
10月25日(2日目)
試験科目 | 入室時間 | 試験時間 | |
5科目目 | 教育原理 | 9:50 | 10:00〜10:30 |
6科目目 | 社会的養護 | 10:50 | 11:00〜11:30 |
7科目目 | 子どもの保健 | 11:50 | 12:00〜13:00 |
8科目目 | 子どもの食と栄養 | 13:50 | 14:00〜15:00 |
9科目目 | 保育実習理論 | 15:20 | 15:30〜16:30 |
筆記試験の注意点
- 各科目において、満点の6割以上得点した者が合格になる
- 教育原理および社会的養護は、両科目とも満点の6割以上得点した者が合格になる
合格通知書について
合格通知書については、以下の種類があります。
合格通知書 | 保育士試験に合格した方 |
一部科目合格通知書 | 筆記試験で1科目以上合格した方 |
実技試験結果通知書 | 筆記試験全科目免除で実技試験が不合格だった方 |
合格通知書の注意点
- 合格した筆記試験科目は、科目毎に合格した年を含めて3年間有効。
お問い合わせ先
オンライン講座を希望する方 | オンライン講座の概要はこちら→ |
通学講座を希望する方 | 通学講座の概要はこちら→ |
TEL | 053-489-9191 |
お問い合わせはこちら→ | |
担当 | 保育士試験対策講座 担当係 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク